小学校インターネット研修講座 1999.11.4


インターネットを教育にどう使おうか考えています。




1.「デジタル化石図鑑 in 群馬」 1999





研究の概要

ビデオ

Powerpoint で説明




2.憂鬱さ

吉井町立入野中学校の場合



・快適でない
・お金がかかる
・時間がかかる
・なかなか共有化できない



3.ホームページ作成の舞台裏

(1)プロバイダー
(2)電話料金
(3)送るには(FTPソフト)
(4)更新しなくちゃプレッシャー
(5)デジタルカメラ・画像
(6)HTMLの便利さ
(7)著作権
asahi.com 99 の 見解


4.推奨する使い方

(1)メール機能: 何でも送れる。

文書・写真・動画・サウンド・各種ファイル

(2)ノート機能
持ち歩き便利


(3)検索学習

 ○リアルタイム

例1:教育センター6階より

例2:富士山(絶景君)

例3:種子島ロケット発射台

 ○自由資料検索

検索エンジン

yahoo kids(ヤフーキッズ)

こねっと・goo

(4)教材

宇宙開発事業団

 公共ホームページ運動

じゃぺっと(日本教育工学振興会)



(5)作成・発信

作ってアップロードしてみてください。
  ◎一気に作る。
  ◎気楽に更新。





参考

 実験1 「指導案はのるだろうか。」
ブタの心臓の観察 1999.9.29

 実験2 「群馬県の現在の人口はわかるだろうか。」

世界のライブカメラ
  ブレントの場合
例2

Satshi's Room