12月4日(土)晴れ
昨日から小春日和というのでしょうか暖かな日となり、今日も晴天で暖かい日となりました。
しかし、ほとんど一日仕事で、畑は収穫だけでした。野菜たちはそれなりに育っていますが、夏の播種時期の出遅れがあって、ダイコンなどは例年よりも本数が少なくて参っています。ブロッコリーは、中早生のハイツが頂花蕾が残り少なくなり、いよいよ中晩生のグリーンビューティーの時期となってきました。何れにしても収穫してすぐに食べられますから、甘味がのって食が進みます。
12月5日(日)晴れ
今日も暖かな一日でしたが、またまた仕事で畑には出られませんでした。
前ユネスコ事務局長・松浦晃一郎氏が富岡製糸場で講演を行い、製糸場の世界遺産登録に向けての課題などを聴くことができました。
12月6日(月)晴れ
また暖かく穏かな日でした。今日は休日出勤の代休で、畑の作業に集中しました。
まずは、ニガウリやインゲンなどの跡地のマルチを片付け、雑草などを片付けた後、化成肥料を散布してロータリーで耕運しました。そして黒マルチを張って、タマネギを定植しました。ネオアースを400本植えましたが、背中・腰の疲労で打ち止めとしました。まだ、ネオアースとOP黄の苗が十分ありますので、2000本は植えられそうです。
ブロッコリーのハイツは、頂花蕾を収穫する際に茎を大きく切っておいた効果か、大きな腋花蕾がでてきました。グリーンビューティーも頂花蕾が収穫期になってきましたが、両方で楽しめそうです。
![]() |
![]() |
アブラナ(毎年勝手に種が落ちて生えてます) |
定植したタマネギ(ネオアース、OP黄) |
12月12日(日)晴れ
今週末も暖かな日が続き、ほとんど無風でしたので農作業中はシャツ1枚で十分でした。15日の屋敷祭りの準備で周囲を掃き清め、道具類も点検して備えました。
タマネギの定植は、ネオアースを155本で計555本、OP黄を540本となり、早生品種からの合計は約2100本+細苗200本です。
12月15日(水)晴れ
だいぶ冷え込むようになってきました。朝は自動車のフロントガラスが真っ白に凍り付いて、解凍に5分ほどかかりました。井戸水をかけるとすぐに融けますが、またすぐに凍ってしまいます。
今日は屋敷祭りの日で、赤飯を炊き、家族でお参りをいたしました。子どもたちも総参加で、お参りの後には御酒とけんちん汁で体を暖めました。
12月18日(土)晴れ
良く晴れて気温も上がったのですが、強風が吹きましたので体には寒く感じました。
こんな日には畑の作業はきついので、収穫だけ済ませて家族と遊びに出ました。野菜はブロッコリーがグリーンビューティーに切り替わりました。ダイコンも遅蒔きの耐病総太りの収穫となり、本格的に冬野菜シーズンに突入したようです。
12月19日(日)晴れ
昨日よりは低温でしたが、風がなかったので暖かく感じられました。
午前10時過ぎから畑に出て、タマネギの定植を行いました。OP黄を240本+同細苗を50本植えられ、今年の定植数は細苗も含めると約2600本となり、今シーズンのタマネギ植えが終了しました。
午後は家の周囲の片付けと水道類の防寒対策を行いました。また、2時過ぎからは7kmほどのジョグを行って、シャワーを浴びた後は読書で過ごしました。
12月23日(木)天皇誕生日 晴れ
このところ気温の高い日が続いていて、今日も18度ほどになりました。
農作業も一段落していますので、朝の内にリビングの窓ガラスを磨いて、昼間はランニングや家族の買い物に付き合いました。昼食は久しぶりに信州東御市の「草笛」で為衛門そばの小結を食べることができました。他の家族は、海老天丼、親子丼、かけそばでしたが、とくに親子丼は薩摩地鶏を使って卵もとろーりと仕上がった絶品です。
12月25日(土)晴れ
昨夕から気温がグッと下がって、今日は強風の吹き荒れる寒い日になりました。
朝の内に所要を済ませた後は、下仁田町の中華料理店「福龍」に出かけてみました。台湾料理がベースだそうですが、ランチが量と味で有名ですので680円のものを食べてきました。私は台湾ラーメン(豚肉の入った醤油味)+回鍋肉(豚肉、キャベツの辛味噌炒め)+ご飯(お替り自由)+キムチを注文しましたが、確かに量が多くて味もなかなかのものでした。姉妹店が富岡市内にもあるようですが、こちらは値段が高いと聞いています。
夕方には12kmほどのジョグをしましたが、久しぶりに10km以上でアップダウンも多かったためか、足の筋肉が疲れました。風呂上りには、タプソール8を塗っておきました。
![]() |
![]() |
台湾ラーメン+回鍋肉+ご飯+キムチで680円 |
店の看板です |
12月26日(日)晴れ
今日も寒い日です。周囲の山々を見渡しますと、浅間山や嬬恋、水上方面は真っ白で、赤城や榛名の上部も薄っすらと白くなっていました。
午後3時まで仕事がありましたので、帰宅後に小3の息子と畑に出て収穫だけ行いました。この息子は私が留守の間に、家の周囲に生えた「ホトケノザ」などの雑草をきれいにむしっておくなど、冬休みのタスクを確実にこなしています。
妻と小6の長男はサッカー大会で熊谷市に遠征のため、夕飯には私が「おきりこみ」を作りましたが、寒い日にはピッタリで子どもも喜んで掻き込んでおりました。芋、大根、葱などの野菜をたっぷり入れると、それだけで美味しいものです。
12月29日(水)晴れ
朝から風が強く、夕方には信州から雪雲が山を越えてやってきました。こちらの気温は10度近くありましたので、車のフロントガラスにポツリと付く程度でしたが、明日の餅つきが心配です。
今日は大掃除で、天井の梁に溜まった埃を掃き落としたり、電気器具の清掃を行ったりしました。また、餅つきの道具類を蔵から出して点検し、落ちがないことを確認しました。
12月30日(木)晴れ
今日は年末恒例の餅つきで、朝6時に竈の火をつけて作業を開始し、3臼をつきました。家族のほかに弟、甥、ご近所の手伝いもあって、出来の良い餅になって一安心です。気象情報では荒れ模様になるということでしたが、餅つきの間はお日様は出ませんでしたが、風もなく静かでよい状況でした。
午後は餅つきの片付けと野菜の収穫をして、夕食は家族でハンバーグの「オリーブ」へ出かけ、その後は地元の社交場スナック「ムーン」で焼酎のお湯割で仕上げました。
![]() |
![]() |
ハヤシハンバーグ |
イタリアンハンバーグ(チーズたっぷり) |
12月31日(金)晴れ
冬型の気圧配置で荒れ模様の予想に反して、穏かな年末となりました。
午前中は年越しそばとお年賀に使ううどん(乾麺)を買いに、前橋市まで出かけました。帰り道のイオン高崎で食料などを購入して、子どもたちもゆっくりと遊べて満足したようでした。
帰宅後は、今年最後の収穫で、ブロッコリーや白菜などを必要量だけ確保しました。
夕食には自家野菜の天ぷらと年越しそばで1年を締めくくりました。昨日の飲み疲れもあるでしょうから、紅白歌合戦もほどほどに見て、早く寝ることにします。