10月2(土)くもり、晴れ
今日は小学校の運動会で、秋らしく爽やかな条件の中を、児童たちがたくましく走り回っていました。
朝の収穫では、子どもたちのお弁当にブロッコリーを入れてあげたいということで、少し小さめながらもシャスターの花蕾を2株持ち帰りました。早速茹でて朝食とお弁当に入れましたが、花蕾の粒が小さいので美味しさは格別でした。
午後3時からは仕事で水上町へ。畑仕事は、少しも進みませんでした。
![]() |
|
収穫も秋らしくなってきました |
|
10月3日(日)くもり
全国育樹祭が沼田市の21世紀の森で開催されましたので、仕事で参加しました。皇太子殿下もご出席される大きなイベントですが、心配された天気も最初だけ霧雨程度で、殿下の登場頃からは晴れてよかったです。
帰宅後は畑に直行し、ホウレンソウと宮内菜を播種しました。また、自宅では、春キャベツ(春ひかり七号、富士早生)を128穴トレイに播種しました。すでに来春のものも作業が始まっています。
10月6日(水)晴れ
昨日はやや強い雨が降りましたが、朝にはすっかり上がっていました。今日は休日出勤の代休が取れましたので、久しぶりに桐生ボート(全日本選手権競走開催中)に行ってみようかと家を出ましたが、高速道で出かけるのも面倒になって戻り、家でのんびり過ごしました。
夕方には畑も乾いてきましたので、悪虫対策に殺虫剤を散布したり、草退治などを行いました。ブロッコリーとキャベツは、やや小ぶりながらも十分収穫サイズになってきて、カリフラワーもピンポン玉より大きくなってきました。いよいよ秋野菜が本番です。
![]() |
![]() |
根深ネギも土寄せで本格化(越谷黒) |
カリフラワーの花蕾です(スノープリン) |
10月7日(木)晴れ
今日も休暇です。昨日に続いて晴れましたので、午前中から畑の作業ができました。
まずは、夏の間活躍したニガウリ、キュウリの棚を撤去しました。ニガウリは果実が付いているのですが、これから大きくなることもないでしょうから踏ん切りをつけてパイプを外しました。続いて晩生の白菜(耐病郷秋90)、キャベツ(彩音)を黒マルチに定植したり、ダイコン(耐病総太り)を播種しました。
収穫では、ヤマイモとコンニャクイモを掘ってみました。下の写真のとおり、結構立派に育っていました。明日の朝には「とろろご飯」が食べられそうです。
![]() |
![]() |
大きくなってきた白菜(耐病郷秋60) |
ヤマイモとコンニャクイモ |
10月9日(土)雨
3連休の初日ですが、朝から雨で外には出られませんでした。また、午後3時には明日の体育祭の準備で公民館に雨でも集合することになっておりましたので、前橋や高崎に遊びに出かけるわけにもいかず、仕方がありませんので、図書館に行って本を借り、ほぼ1日読書で過ごしました。
夕方に一時雨が上がりましたので、キャベツ、ブロッコリー、ニラ、九条ネギなどを収穫して、夕食には新鮮な野菜たちが食卓に並びました。
10月10日(日)雨、晴れ
今日は地区の体育祭が予定されていましたが、朝5時半の開催決定時刻に降雨でしたので、中止となりました。その後、天気は急速に回復して運動日和になったのですが、グラウンドに行って見ますと10時頃でもぬかっていましたので、中止は正解だったようです。
中止になると、慰労会を12時から公会堂で行うということになっておりましたので、こちらは予定どおり開催して、昼間から酒を飲んだものですから、すっかり酩酊してしまいました。帰宅後は自宅で夕方まで寝てしまい、夕飯もほとんど食べられずに、また寝てしまいました。
10月11日(月)体育の日 晴れ
今日は、この時期恒例の東京サマーランドへ家族で出かけました。例によって午前6時30分に自宅を出て、高速道で1回休憩したのみであきる野IC、サマーランドに7時45分頃到着しました。家族に場所取り(2番目でした)をさせて、私は駐車所待ちの車内で新聞を読んだり、お茶を飲んだりでのんびりとして、当然入場も先頭でしたので好場所をゲット!ゆっくりと過ごせました。
しかし、午後1時過ぎには子ども達が飽きてしまい、早速退散して入間市のコストコへ。私は買い物が嫌いなので、また車内で新聞を読んだり昼寝で過ごし、3時過ぎに迎えにコストコへ行きました。この時間になりますと、さすがのこの店も余裕で入車できますね。なお、息子の同級生家族がいたそうですから、群馬からも結構人が来ているということでしょうね。
帰宅後は、暗くなりかけていましたが、ストチュウ(バイオール入り)を作って白菜、キャベツ、ブロッコリー、ダイコンなどに散布してあげました。ブロッコリーとキャベツにヨトウムシが卵を産みつけたらしく葉がカスリ状になって微小な虫が集団で蠢いていましたので、葉を切り取って踏み潰しておきました。愚連隊が散開する前に退治できてホッとしました。
![]() |
![]() |
ブロッコリーの葉に白いカスリ模様が・・裏は? |
発見! 葉裏にはヨトウの愚連隊です |
10月17日(日)晴れ
昨日、今日と私の住む富岡市の市を挙げてのお祭り「富岡どんとまつり」が開催され、2日とも朝から夜まで仕事となりました。祭りの時間中は、市街地に交通規制がかかりますので車での移動ができなくなり歩き回りましたので、さすがに疲れました。
10月18日(月)晴れ、くもり
今日は休日出勤の代休です。朝の内に長距離を走っておこうと思ったのですが、疲労感が残っていましたので諦めました。
9時頃から畑に出かけ、キャベツ、ブロッコリー、コマツナなどを収穫したほか、タマネギの畝の除草や葉物野菜にストチュウを散布しました。ダイコン(献秋青首)も直径が5cmほどになりましたので、今秋初収穫となりました。最初に播種したものが猛暑でダメになってしまいましたので、例年よりも少し遅めですが、ここにきて涼しさでパワーアップしてくれました。夕食には天ぷらに大根おろし、また、早速おでんに煮込まれました。
![]() |
![]() |
商品サイズになったキャベツ(将軍) |
ダイコンも本格的に |
10月19日(火)くもり
今日は曇りがちで気温も余り上がらず、作業中はシャツ1枚で十分でしたが、少し休むと肌寒く感じるようでした。
昨日に続いて代休で、多くの時間を畑の作業に費やすことができました。午前中は除草が主で、昨日から始めたタマネギの畝の除草、中耕が完了しました。除草前には化成肥料(888)を散布しておきましたので、ちょうど追肥も兼ねています。
昼食は地元のとんかつ名店「とんきん」で、珍しく妻と2人で旨いものを食べました。この店の揚げ物は、トンカツに限らず、魚介類、汁物も手を抜かずに美味しく仕上げてあります。値段はファミレスなどに較べるとやや高めですが、価値は十分にあります。
午後も畑に出て、タマネギ予定地の耕運を行いました。今年はリン酸を「熔りん」「過燐酸石灰」の2種類使ってみようと思い、区分して散布してトラクターで耕運しました。指南書では、過燐酸石灰のほうが優れるようですが、実際に栽培してみて結果を出してみます。また、コンニャクとヤマイモを全部堀り上げて、モミガラの中に保存しました。
10月23日(土)晴れ、くもり
土曜日ですが、仕事が入っていたため朝のうちだけ畑に出て、帰宅後にまた少しだけ畑で作業をしました。
落花生を全て引き抜き、逆さまにして積んでおいたり、根深ネギの最終的な土寄せなどを暗くなるまで行い、自宅ではセルトレイで育苗の春キャベツ(春ひかり七号、富士早生)をポットに移植しました。
10月24日(日)くもり、雨
今日も一日仕事で、週末の休みがまったくありません。畑も朝の収穫だけで、キャベツ、ダイコン、カリフラワー、コマツナ、ニラなどを持ち帰りました。
夕方からは雨が降り出しましたので、野菜たちも一段と成長するでしょうか。
10月26日(火)くもり
だいぶ冷え込んできました。今朝は野菜が切れ気味でしたので、ランニングを中止して大収穫作業となりました。
白菜の初物を収穫しました。品種は早生の「耐病郷秋60」で、8月19日播種、9月3日定植で今日の収穫となりました。定植時期が猛暑続きだったため、連日の灌水や手入れで大変でしたが、何とか収穫することができました。
ブロッコリーは、主力のハイツがまだのため、シャスターの腋花蕾を収穫しています。驚いたことに、先に収穫した頂花蕾よりも腋花蕾の方がギュっと締まった美味しそうなものが続々と収穫できていて、例年はすぐに廃棄していたシャスターが別物のようです。
スーパーに買い物に行って、野菜の値段を見てきましたが、白菜半切り180円、キャベツ1玉198円、サツマイモ1本198円、ダイコン1本180円など、結構高値が付いていました。顔がにやけるのを押さえるのが大変でした。
![]() |
![]() |
初収穫の白菜です(郷秋60) |
割ってみると黄芯が美しい |
10月28日(水)くもり、雨
朝の気温が8度と、この時期にしては寒い状態で、ランニング時にはウインドブレーカー上下に軍手で冬装備でした。午前8時前には雨が降り出して、一日中冷え込みました。職場では夕方には早くも暖房が入りました。
収穫はいつもどおりでしたが、カリフラワー(スノープリン)が花蕾が大きくなりすぎて破裂状態で収穫が終わりました。今年初めて栽培し、極早生の特徴は分かりましたので、来年からは時期をずらして栽培してみようかと思います。
10月30日(土)雨
季節外れの台風14号が房総半島の南東を通過し、南関東では強い風雨で交通機関などに影響が出ましたが、当地では弱い雨が降り続いただけで風も吹かず、午後7時過ぎには雨も上がりました。
午後1時過ぎまでは仕事もあり、帰宅後は読書で過ごしました。
10月31日(日)くもり、雨
台風一過で晴れると思っていましたが、湿り気の多い曇り空から、また雨になりました。
午前中は畑にでもと思ったのですが、子ども会の廃品回収で軽トラックを供出させられましたので、収穫程度しかできませんでした。インゲンの「ラスティ平莢」が、猛烈に収穫されています。このインゲンは、軟らかいのに歯切れが良くて、すぐに煮えるので食材としては最高です。
ランニングは10kmほどできましたが、夕方には鼻水が出たりして風邪の症状でしょうか。午後は家族でイオン高崎に出かけ、一日があっという間に終わってしまいました。