8月1日(日)晴れ、くもり
今日はご近所の娘さんの結婚式にご招待されておりましたので、朝の内に畑と資材の購入をしました。収穫はいつもどおりですが、ポット用の培養土が切れそうでしたので、ホームセンターで購入してきました。他に夏蒔きの種なども物色していましたら時間がなくなってしまい、慌てて帰宅しました。それでも「美濃早生ダイコン」と「雪美人ダイコン」、コマツナ(楽天)を少し播種できました。
結婚式は、北高崎駅近くの「ヴィラ・デ・マリアージュ高崎」という立派な式場(う〜ん、この言葉は古いか?)で、キリスト教式。料理も美味しくて、つい飲みすぎてしまいました。
帰宅後は、少し休んで地元の夏祭りに子どもと出かけました。猛烈な蒸し暑さで、滝のような汗をかきましたが、子どもは元気に、あっちこっちで友だちを見つけては走り回っておりました。一番大変だったのは役員さんでしょうが、我が家の女房殿も焼きそば屋で汗を流していました。
8月6日(金)晴れ
夏の暑い日が続いています。
出張で広島に出かけてきました。宮島の厳島神社と広島原爆の関係で平和祈念式典です。広島は暑いところと聞いていましたが、当地も夏は暑いところですので、それほどには感じませんでした。しかし、移動が電車・徒歩ですので、車で移動が当たり前の体には応えました。厳島神社周辺は、さすがに世界遺産だけのことはあって施設と観光がマッチした感じです。何度も訪れたくなるような所でした。平和祈念式典は、潘基文国連事務総長やルース米大使が出席のためか、例年よりも参加者がだいぶ多かったそうで、会場の横から見ていましたが、さすがの式典でした。これだけの人間が広島に集まるのですから、それだけでも大変です。
なお、広島への往復は新幹線で、高崎から5時間の乗車はさすがに体が固まりそうでしたが、鉄道は好きですし、そのまま市街地の中心に運んでもらえますので、楽チンでした。
![]() |
![]() |
厳島神社の鳥居をフェリーから撮影 |
広島の平和祈念式典会場です |
8月7日(土)晴れ
出張の疲れでしょうか、朝の収穫でさえ動きがイマイチでしたので作業は控え、昼間は休んで夕方から草刈りや耕運を行いました。
スイカ、トウモロコシ、エダマメなどの夏定番野菜を美味しくいただきながら家の中で涼んだり、真昼は子どものゲームセンターに付き合って冷房の中でのんびりしていると体力も回復しました。
畑の隅に植えてある果樹にアメリカシロヒトリが発生していて、仕方なくマラソン乳剤を散布しました。明日は、キャベツ、ブロッコリーなどの定植を予定しています。
![]() |
![]() |
我が家のスイカも完熟で食卓に登場 |
夏らしいトウモロコシとエダマメ |
8月8日(日)くもり
今日は、雲が多くあまり太陽が顔を出さなかったため、少し涼しく感じられました。それでも30度は突破していますので、日中の作業は体に応えます。ということで、昼間は信州に出かけて、25度前後の涼しいところで過ごしました。
帰宅後の午後5時から、秋野菜の定植を行いました。ブロッコリー(シャスター)=25株、カリフラワー(スノープリン)=24株、キャベツ(将軍)=50株で、何れもアルバリン粒剤を仕込んでおきました。これらは10月中旬頃の収穫を予定していますが、真夏を乗り切るのは容易ではなく、例年数株が枯れるほか、異常花蕾も多く発生しますので、作ってみて結果待ちといったところです。次発のハイツSP以後は、気候の良い時期に育ちますので安定していますが、早く食べたいという家族の要望に応えるためには努力も必要です。
8月11日(水)晴れ、くもり
夏休みをいただいて、小6の息子と東京にナイター観戦に出かけました。
まずは上野で下車してアメ横を見学し、魚屋の掛け声や真昼間からビールを飲んでいる人の姿を見てびっくりした様子の息子でした。昼食にレトロな雰囲気の「御徒町食堂」で「ミニチャーハンのラーメンセット780円」と「おろしハンバーグ定食880円」を注文、ハンバーグには鳥もも肉のしょうが焼きが付いてきます。
続いて地下鉄銀座線で浅草に移動しましたが、ここは春に来ていますので余裕の感じ。さらに都営地下鉄浅草線で東京タワーに出かけ、展望台へ。晴れていましたので、抜群の眺望でした。その後、新宿で甘味を楽しんだ後、神宮球場へ。
ヤクルト対巨人のカードですが、思ったほどの人出ではなく、意外な気がしました。試合では4本のホームランがでる打撃戦をヤクルトが7対5で制しましたが、9回表の小笠原選手三振でゲームセットまで楽しく見られました。息子は自分や友達へのプレゼントを含めてジャイアンツグッズを購入できましたので、ご満悦の様子でした。次回はドームかな。
![]() |
![]() |
吾妻橋でスカイツリーをバックに1枚! |
神宮球場です |
8月13日(金)くもり
今日は雲が多く、余り暑い日ではありませんでした。職場は冷房が入りますが、装置が古いため温度調節がうまくできないため、スイッチを入れると寒く、切ると暑くなってしまい、体が参りました。
お盆迎えの日ですが、上司が揃って県外出張のため私が休むわけにいかず、お寺へは妻と子どもたちに任せました。お盆棚の飾りつけもご近所の方にしていただき、何もしない状態です。ちなみに夕食の天ぷらだけは、腹いっぱい食べました。
8月14日(土)くもり、晴れ
お盆です。早朝のランニングの後は収穫、昼前は我が家で親戚の皆さんとのんびり過ごし、午後は仕事に出動しました。車での移動が主でしたので涼しい環境でしたが、車外は蒸し暑い一日でした。
畑では、いよいよキュウリの南極1号が力尽きてきました。地這いキュウリが力を発揮してきていますので収穫量はありますが、地這いはパリパリ感がイマイチなので余り喜びがありません。地這いは最終便を含めて15株ありますので、これでお彼岸過ぎころまではお世話になれそうです。8日に定植したブロッコリーなどは、無事に根付いたようで株が立ち上がって新芽がでてきました。これで一安心ですが、アルバリンの効果が切れてからの悪虫との闘いが待っています。
8月15日(日)晴れ
朝の内は雲が多くてそれほど暑さを感じませんでしたが、お昼前からお日様が顔を見せますと、猛暑となりました。夜になってもものすごい蒸し暑さで、リビングで冷たい水割りの焼酎を飲んだら、汗が止まらなくなって参りました。
今日は終戦の日で、前橋市で開催された戦没者追悼式に出かけました。終戦から65年で、もちろん私などは戦争のことは何も経験がありませんが、祖父は満州事変から3回大陸に渡り、終戦は九州で迎えたと話を聞かされました。宇品港から輸送船に乗って、玄界灘にかかると、もう日本に帰ってこられないのではないかと不安に思ったそうです。満州に移り住んだらどうかという話もあったそうですが、15連隊で満州に駐屯した時の様子などから、あちらに移住する気持ちは全くなかったと思ったそうです。結構冷静に判断したものですね。
仕事の後は、畑で少し草むしりをしましたが、お盆送りもありますので早めに帰宅して、風呂でサッパリしました。お寺にも無事に出かけて、今年のお盆が終わりました。
8月17日(火)晴れ
猛烈な暑さで、最高気温は37度となり、職場では冷房が入っても事務仕事で汗ばむほどでした。
ところで妻と子どもたちは、友人達と軽井沢に出かけ、「古月堂」で豪華なパフェを食べてきたそうです。店は軽井沢駅から旧軽銀座へ向かう本通りの中間あたりで、結構人気の店なのだそうです。「古月堂」は、下仁田町本宿の店で「本宿どうなつ」が有名ですが、夏場は涼しい軽井沢で稼いでいるようです。下の写真で見たとおり、美味しそうなパフェですね。気持ちだけ涼しくなりました。
![]() |
![]() |
見た目も鮮やかなパフェですね |
軽井沢駅から旧軽銀座に向かう途中です |
8月19日(木)くもり、晴れ
お盆の週末に出勤しましたので、今日は休暇をいただきました。久しぶりに涼しい日となりましたので、畑での作業も結構進めることができました。
早朝の収穫を済ませて、朝食後にはブロッコリー(ハイツSP)、キャベツ(YR恋豊)の定植を行いました。キャベツはポット育苗のものですが、ブロッコリーは主力品種のハイツSPで数も多いので、トレイから直接畑に定植しました(用土がもったいない(ケチ!節約?))。また、先発のブロッコリー(シャスター)とキャベツ(将軍)は、表土が固まって雑草も生えてきましたので中耕をして、殺虫剤のアルバリンを仕込み、株間に化成肥料を追肥しておきました。
自宅では、インゲン(ラスティ平莢)、白菜(郷秋60)、レタス(極早生シスコ)を播種しました。レタスは暑いと発芽しませんので、128穴トレイを4分割して32穴分のトレイにして冷蔵庫で予冷し、涼しい室内で発芽を待ちます。
![]() |
![]() |
キャベツ(将軍)が力強い葉を出してきました |
ブロッコリー(シャスター)も暑さに耐えています |
8月21日(土)晴れ
夏休み最後の週末ですが、家族のスケジュールが合いませんで、私と中2、小3の3人で前橋市の赤城高原牧場クローネンベルクへ出かけてきました。子ども達は行ったことがあるようなのですが、私は初めて入場しました。現地は前橋市といっても赤城山の中腹ですから、風が爽やかで涼しい環境で、のんびりと遊んでこられました。特に小3息子は、芝滑りとボートでの鯉の餌やりが気に入ったようで、また出かけたいとはしゃいでおりました。
なお、牧場に入る前に、前橋市のホワイト餃子で昼食を取りましたが、相変わらずの混雑ぶりでした。「まんぎょう」の美味しさもいつもどおりで、子ども達も10個の皿をペロリと食べてしまいました。
![]() |
![]() |
涼しいクローネンベルクで楽しみました |
昼食はホワイト餃子です |
8月22日(日)晴れ
今日も地元は猛暑日で、我が家族は涼を求めて信州に脱出しました。妻と娘、小3は旧軽とアウトレットへ。私と小6息子は人込みが嫌いなので、関所と見晴台に足を伸ばしました。関所のところは予想どおり人出も少なく、周囲をゆっくりと散策できました。また、茶屋で「力餅」「かき氷」などを楽しんで、下界に下りました。昼食は草笛でソバを楽しみたかったのですが、子どもはソバを敬遠して、何と佐久市内にできた丸亀製麺のうどんになってしまいました。まあ、うどんも好きなので構いませんが、なかなかお気に入りのソバにたどり着けません。
夕方からは仕事がありましたので、早めに帰宅しましたが、涼しい信州と熱暑の群馬の落差が激しいですね。暑い群馬も好きですが。
![]() |
![]() |
見晴台の入り口です |
妙義山の方向ですが、逆光でシルエット風に |
8月23日(月)
今日も猛暑日でした。
朝、先日定植したキャベツやブロッコリーを見ますと、乾燥してきて参ってきた様子でしたので、ポリタンク3つの水を散水してきました。夕方に見ますと少し元気が出てきたようでしたので、安心しましたが油断はできません。夕方にも水をくれておきました。
8月28日(土)晴れ、一時雨
連日の猛暑です。それも35度超えが続いていますので、人間も畑の野菜たちも参っています。中学生の娘は、部活動のメンバーで東京ディズニーランドに出かけましたが、暑さと混雑で大変かな。
今朝は起床後にPCの環境設定変更に手間取り、6時半頃からランニング、朝食後に床屋で散髪などをして畑に出ました。さすがに9時過ぎには暑くなっていて、あまり作業は進みませんでした。キャベツにシンクイムシが付き始めていましたので、気がついたものは捕殺しておきました。しかし、油断はできませんので、アファーム乳剤で対応しておこうと思います。(夕方散布の予定が、雷雨で中止に)
早お昼の後は、子ども達と高崎市のゲーセンで猛暑から逃れ、夕方は富岡市のお風呂の殿堂「かのさと」でゆったりと過ごしました。かのさとは相変わらず閑散としていて、プール、檜風呂などをゆっくりと楽しみ、自宅から持参したピザや冷たいうどんを堪能しました。(入場500円、時間無制限、飲食物の持ち込み自由です)
8月29日(日)晴れ
暑さを逃れて、子ども2人を連れて信州車山に出かけました。朝6時前に自宅を出て、7時半に車山駐車場(リフト乗り場のところ)に到着、気温19度の涼しい中を歩いて上り始めました。しかし、小3の息子が中腹のリフト乗り継ぎの辺りで目の前の急坂を前に「リフトに乗りたい」と言い出して、結局リフトで頂上へ。よく晴れていましたので、富士山や北アルプスなどの眺望を満喫しました。下りは歩いて、途中のレストランでソフトクリームを食べたりしながら10時には麓に到着しました。
その後、諏訪湖の方に下ろうかと思っていたのですが、子ども達が東御市の草笛のソバが食べたいということで、和田峠から丸子を通って草笛に行きました。私は、久しぶりにかき揚丼(750円)を食べましたが、満腹になりました。
帰宅後は畑に出ましたが、暑くて動く気もあまりなく、灌水とアファーム乳剤の散布のほかは収穫だけにしました。キュウリやナスなども疲れ気味ですが、家族で食べる分には十分な量が確保できています。ニガウリだけは暑さが好きなのでしょうか、毎日20個以上取れています。
![]() |
![]() |
車山の山容を望む |
草笛のかき揚丼です |